お知らせ
令和四年一月二十六日(水曜日)庖丁初め俎開き

二年間コロナウイルスの影響で中断されて参りました各種催事も皆々様のご支援で再開される運びとなりました。
さて、古来正月十九日に宮中清涼殿において天皇の御前にて四條流司家「鶴の御前庖丁儀式」が執り行われ新年「事初め儀式」として伝承されてまいりました。
四條流庖丁儀式は五十八代光孝天皇の勅命を受け四條中納言山蔭卿が「生物に感謝と供養」の儀式を完成させたのが始まりです。
今般由緒ある赤坂山王日枝神社の祭神の御前にて世界平和・皇室及び国家の繁栄、日本料理界の尚一層の発展を祈願致しまして事初め「庖丁初め俎開き」の庖丁儀式を執り行います。
時節柄ご多忙の折誠に恐縮とは存じますが万障お繰り合わせいただき何卒ご来臨の栄を賜りますよう謹んでご案内申し上げます。
四條中納言山蔭嫡流四條司家第四十一代 四條隆彦
一般社団法人全国日本調理技能士会連合会会長 片田勝紀
理事長 木浦信敏
専務理事 長島 博
副理事長 中村昌治
他役員一同
記
令和四年度「庖丁初め俎板開き」
日 時 令和四年一月二十六日(水曜日)
受 付 午前十一時三十分より
正式参拝 午後0時三十分(本殿)
奉納儀式 午後一時(本殿)
顕彰授与式 午後一時四十分(地下末広の間)
直 会 午後二時十分(地下末広の間)
会 場 日枝神社本殿及び下拝殿
東京都千代田区永田町二丁目十番五号
電話03-3581-2471
交通 地下鉄千代田線 国会議事堂前出口5番徒歩5分
地下鉄銀座線及び南北線 溜池山王出口7番徒歩3分

二年間コロナウイルスの影響で中断されて参りました各種催事も皆々様のご支援で再開される運びとなりました。
さて、古来正月十九日に宮中清涼殿において天皇の御前にて四條流司家「鶴の御前庖丁儀式」が執り行われ新年「事初め儀式」として伝承されてまいりました。
四條流庖丁儀式は五十八代光孝天皇の勅命を受け四條中納言山蔭卿が「生物に感謝と供養」の儀式を完成させたのが始まりです。
今般由緒ある赤坂山王日枝神社の祭神の御前にて世界平和・皇室及び国家の繁栄、日本料理界の尚一層の発展を祈願致しまして事初め「庖丁初め俎開き」の庖丁儀式を執り行います。
時節柄ご多忙の折誠に恐縮とは存じますが万障お繰り合わせいただき何卒ご来臨の栄を賜りますよう謹んでご案内申し上げます。
四條中納言山蔭嫡流四條司家第四十一代 四條隆彦
一般社団法人全国日本調理技能士会連合会会長 片田勝紀
理事長 木浦信敏
専務理事 長島 博
副理事長 中村昌治
他役員一同
記
令和四年度「庖丁初め俎板開き」
日 時 令和四年一月二十六日(水曜日)
受 付 午前十一時三十分より
正式参拝 午後0時三十分(本殿)
奉納儀式 午後一時(本殿)
顕彰授与式 午後一時四十分(地下末広の間)
直 会 午後二時十分(地下末広の間)
会 場 日枝神社本殿及び下拝殿
東京都千代田区永田町二丁目十番五号
電話03-3581-2471
交通 地下鉄千代田線 国会議事堂前出口5番徒歩5分
地下鉄銀座線及び南北線 溜池山王出口7番徒歩3分